
ライフスタイルに合わせて、フレキシブルな組み合わせが選べると人気のマルニ60。
.
本日はマルニ木工の創業とオークフレームチェア誕生ストーリについて、2部構成でご紹介させて頂きます。
.
マルニ木工の始まりは昭和3年5月22日。
.
マルニ木工の前身である昭和曲木工場が設立され、「工芸の工業化」をモットーに、当時ほとんど行われていなかった分業による一貫生産によって家具づくりを開始しました。
.
昭和8年6月19日。
昭和曲木工場は当時ライバルであった沼田木工所と合併。
.
株式会社マルニ木工の誕生です。
.

2つの輪が繋がった当時の社章には、ライバルであった昭和曲木工場と沼田木工所が「手を握りあって、力強く前進していこう」という強い願いが込められていました。
.
社章が示す輪は「和」を意味し、メーカーであるマルニ木工とお客様との絆を深め、関係を大切にしていくということも意味しています。
.
そしてその思いと願いは今も変わらず、世界に通用するマルニ木工として大きな成長を遂げました。
.
1960年代のロングライフ製品を復刻生産する「60VISION(ロクマルビジョン)」に参加して立ち上げた新ブランド「マルニ60(ロクマル)」。
.

復刻第一弾となったのが、1961年発売当初からロングセラー商品として人気を博したリビングソファ「No.79」。
.
(後にアームの形が広島県宮島にある厳島神社の大鳥居をモチーフにしたことから「みやじま」に呼び名を変更)
.

みやじまの誕生を語るには、ある男性の話が欠かせません。
.
1959年、アメリカのミッションファニチャー社は日本との取引相手を求めていました。
.
日本に派遣されたグッドマン氏は、東京を中心に各地のメーカーを打診したものの、彼の満足する企業は見つけられず失望して帰国しようと考えていたのです。
.
しかし、帰国の直前に広島にあるマルニ木工の存在を知り、広島本社を訪ねたところ予想以上の工場の大きさと技術に驚き、マルニ木工との取引が始まりました。
.
その当時彼が持ち込んだ「DA-1」と呼ばれるノックダウン(組み立て)式のアームチェアこそが、当時No.79と呼ばれていた「みやじま」。
.
現在のオークフレームチェアの原点となったのです。

今では沢山の方々にその名前と存在を知られているオークフレームチェアですが、誕生にいたるまでの話を知るとより興味が深まりますよね。
.
次回はそうして誕生した「みやじま」が、どのような過程を経て現在の「オークフレームチェア」に生まれ変わるのか?
.
2部構成の最終章としてご紹介させて頂きます(^^)
■FELICE.HIMEJI
〒670-0974兵庫県姫路市飯田一丁目168
TEL:079-233-5295
■FELICE.KOBE
〒650-0044兵庫県神戸市中央区東川崎町1-5-5 神戸煉瓦倉庫南棟
TEL:078-362-2710
FELICE.ONLINE https://www.felice-lifedesign.com/
FELICE楽天市場店 https://www.rakuten.co.jp/felice-ra/