こんにちは、FELICE オンラインスタッフです。
今回は飛騨高山の家具製造メーカー「日進木工」さんのシリーズ「CHORUS」をご紹介致します。
曲げ木技術など日進木工の職人たちの技術があって実現できたと言われているデザインと機能性。
・日進木工は聞いたことあるけどどのようなメーカーなのか。
・初めて聞いたけど興味がある。
・もっと詳しく知りたい。
そんな方に細かくお伝えできればと思っております。
CHORUS(コーラス)とは?
「CHORUS(コーラス)」は2019年6月、岐阜県飛騨高山の家具製造メーカー・日進木工から発表されたシリーズです。 「身体感覚」から導き出したというチェアは、彫刻的な佇まいを有しています。 この有機的なフォルムは、曲げ木技術をはじめとする日進木工の職人たちの卓越した技があってこそ実現できたと言えます。
デザイナーである松岡智之が得意とする、北欧や中国の明調、シェーカーチェアなど、さまざまな椅子のデザインの要素を再構築したことで、多様な空間と重なり合った仕上がりとなっております。
様々な要素を取り入れそのエモーショナルな雰囲気を漂わせるCHORUSは、考え方の一つである「空間が奏でるハーモニー」を体現しています。
CHORUS(コーラス)の特徴
日本の伝統技術である「曲げ木」
「CHORUS」は、プロダクトデザイナー松岡智之氏によってデザインされ、日本の伝統技術である「曲げ木」を駆使して製造されています。CHORUS(コーラス)が特別な製品と言われる所以は、職人の手作業と最新の機械技術が融合し出来上がった機能性とデザイン性です。特に背もたれ部分は日進木工の独自の技術により作られており、企業秘密とされています。
随所に用いられた「曲木」をはじめとする高度な技術や丁寧な磨きなど、長年職人が培ってきた手の感覚を頼りに生み出されます。CHORUSのチェアは無垢の木材を使用し、上下の曲げ部分の角度が異なる3次元の曲げ加工が必要で、通常ですと非常に難しい工程です。しかし職人の技術により実現し、さらに座面ウラの不要な部分を削り落とすことや、背もたれを厚さ約1cmに薄くすることで軽量化が図られ、持ち運びも容易にすることにもこだわりを持っています。
特に特徴的なのは、独特なアーム部分と背 板のフォルム。
デザインは木の温もりを感じさせつつシンプルな北欧のスタイルの椅子や、背板のフォルムは中国・明時代の伝統的なチェア「圏椅(クワン・イ)」からインスピレーションを受けて制作しています。実際に座ってみると、背中にぴったりとフィットし、木の質感と柔らかさが感じられ、非常にくつろげる座り心地です。CHORUSの椅子はどこか懐かしさを感じさせ、使うほどに愛着がわく一脚です。
CHORUS(コーラス)の製造の考え方
CHORUSは日進木工の家具の中でも、職人の手仕事による工程が多いシリーズと言われております。
例えば椅子のアームから後脚にかけてのラインひとつをとっても、惜しみなく手間暇を注いで製造しています。機械で荒加工をした後、サンドペーパーなどを使い、職人がすべて手作業で仕上げていく。
他にも、随所に用いられた高度な曲げ木技術、中央に膨らみをもつ4本の脚、3次元曲面の背板、丁寧な磨きなど、こだわった点は枚挙にいとまがありません。CHORUSは職人が培ってきた手の感覚を頼りに、生み出されています。そんなこだわりを持ったCHORUSの製造に対する思いは以下に書いていきます。
エモーショナルな雰囲気と空間が奏でるハーモニー
室内空間はさまざまな要素で構成されています。家具、植物、食器、衣類……、 これらを選び、まとめ上げているのは、その空間の要となる“人”と考えています。イメージとしては“人”が指揮者としてタクトを振り、穏やかな歌声を調和させるように、豊かな空間へと導いています。そこに一層の彩りを添えてくれるのは、棚や壁に飾られたアートではないかという思いがあります。
「棚や壁に飾られたアート」が空間にとって大切なパートであり、心までも満たしていきます。 CHORUSはエモーショナルな雰囲気を漂わせ、空間が奏でるハーモニーと重なり合うようなイメージで家具を作っています。
優美な曲線を描く凛としたフォルム、優しい木の温もり、内包されたつくり手の気配、まるで 彫刻作品のような存在感は空間と呼応し、なめらかに溶け込んでいく。
そして新しい感性が 呼び起こされ、暮らしにうるおいが増していることに気が付く、そんな雰囲気を感じてもらえるようにと考えています。 CHORUSは空間というひとつの楽団の一員であり、いつの日も、永い年月を経てもなお、端正な響きを放ち続けます。
身体感覚に基づいた造形美(素材へのこだわり)
CHORUSの木材には思わず触れたくなる、木の質感と柔らかな表情を感じます。身体をしっかり受け止めながらも動作は妨げられることなく、何も感じないほどの快い違和感は座り心地の良さの証とも言えます。
アームに指先を絡ませ、肘から先端までの感触を味わっていくうちに自然の営みかの如く、CHORUSは身体に馴染んでいきます。椅子は誰しもの生活の中にある日常的な存在。だからこそ、身体感覚に基づいた造形を導き出せるように木の質感にこだわっているのです。
機械と手仕事のバランス(技術)
CHORUSを製造している日進木工の家具づくりは、機械加工と職人の手加工、伝統的な工法のベストミックスによって行われているというのも特徴です。
機械加工といっても木材の切削が主な内容であり、たとえ同じ木から製材したパーツでもそれぞれに個性があるため、どの工程においても熟練した技と知識が必要とされます。
デザイナーの松岡智之と日進木工で作り上げたCHORUS
松岡智之とは
1992年千葉大学工学部工業意匠学科を卒業後、同年、株式会社GK設計に入社。
ストリートファニチュアやサイン計画などの環境プロダクトのデザインに携わりました。また、デンマーク王立芸術アカデミーへの留学経験を持ち、日本国内の様々なメーカーでデザインを手掛けています。その後広松木工のデザインなども手掛けており、広松木工のデザイナー「森宣雄」さんが唯一推薦したデザイナーであり、その活躍ぶりには目を見張るものがあります。
そんな松岡さんもCHORUSのチェアを「アートや音楽のようにさりげなく、日常的に感性を刺激する存在としての椅子」と語っております。
CHORUSの特徴的なデザインで、且つ椅子の美しさが最も際立つのは、流麗かつ有機的なアームの形状です。滑らかで曲線的なフォルムに、柔らかい曲線が特徴です。視角によってその表情が変わり、視覚的な魅力だけでなく、手や腕で触れることでその美しさを感じることができます。
まとめ
CHORUSを始めとする日進木工の椅子は本当に素晴らしい椅子ばかりで実際に座った雰囲気の手触り感や温かみというのを大事にしている家具製造工場です。
家具選びにお困りで、詳しくリビングやダイニングに合ったご提案が欲しい!などご要望がありましたら是非ともお気軽にお問い合わせくださいませ。
CHORUSの商品一覧はこちら |