マルニ60オークフレーム・キノママ特集
マルニ60オークフレーム・キノママ特集
キノママとは
「木のありのまま、そのままの姿」
節や虫穴、色ムラといった不揃いな表情は、木が生きてきた証であり、木のありのままの姿です。
今まで見過ごしてきた木の良さを再認識し、これを生かしたオークフレームチェア キノママが生まれました。
天然の木ある節や虫穴、色ムラなどの個性は、全ての人間に個性があるのと同じ。それぞれの表情に個性があり、それには長所といえるものもあれば、短所といえるものもあります。ひとつとして同じものがないことは、無垢木材の特徴であり魅力でもあります。
この生命力にあふれた木のありのままの姿が、皆さまの心に響けば幸いです。
- キノママフレーム(無選別材)
- 通常仕様フレーム(標準材)
樹齢80~100年の成木を使用
木は長い成長過程の中で、様々な環境条件に耐え生き抜いてきました。
家具に使われる木のほとんどは、私たちが生まれる前から森の中に立っています。
マルニ60では美しい木目や色を選ぶこと、腐食や割れなどがない優秀な木材を見分けることはもちろんのこと、 欠点の少ない木材を贅沢に使い、長く愛されるオークフレームチェアを作り続けてきました。
オークは年間数センチしか成長せず、ゆっくりゆっくりと木の密度を高めながら成長する貴重な木です。
中でもオークフレームチェアでは、樹齢80~100年の立派な成木を使用しています。
しかし、その樹齢80~100年の立派な成木1本に対して 、 家具材として使用できる部分はほんの僅かであることを皆さんはご存じでしょうか?
一本の成木から、うねりが激しく家具材として適していない根や枝葉を 切り落とすと、丸太として採れる量は約40%。
その後、樹皮や芯材を除き、木目や色合いなどを条件によってランク分け、 オークフレークチェアに適した部分を選び出すと、残りの量は約20%にまで下がります。
この過程によって色むらや節のない綺麗な木目が選び抜かれ、 着色剤を一切使用しない、美しい木目や整った色合いの木材から厳選し オークフレームチェアは制作されていました。
そして選ばれなかった材は「落ち材」と呼ばれ、 ボイラーで燃やし工場のエネルギーとして使用されていたのです。
「落ち材」の価値を再認識
色むらや白太などは家具の強度に影響を及ぼしません。
色や木目が不揃いな表情は、 自然を生きてきた木として当たり前の証。
それは本当に使えない材料なのでしょうか?
マルニ60は今まで見過ごしてきた「落ち材」の価値を再認識し、 節や色むら、虫穴といった木のありのままの姿を生かして、 もう一つのオークフレームチェアを作り出しました、 それが「キノママ」です。
私たち人間のエクボやほくろと同じ、 節や色むらは木の持つそれぞれの個性でありチャームポイント。
「その個性が好き、あえて選びたい。」 と言ってくださる方が非常に多く、 木が持つ本来の姿の価値が見直されていることに嬉しさを感じます。
また、キノママをお選びいただくと、お値段は通常のオークフレームチェアよりもリーズナブルな価格でご購入頂けます。
通常フレームで同じウレタン塗装の1シーターと比較した場合で、約1万円程度価格が変わります。
キノママシリーズの想いや特性をご理解いただき、お手元に届いたキノママフレームの個性に愛着を感じていただけたら幸いです。
1シーターのフレームのみの価格比較
キノママフレーム (ウレタン塗装) |
39,600円(税込) |
---|---|
通常フレーム (ウレタン塗装) |
50,600円(税込) |
通常フレーム (オイル仕上げ) |
55,000円(税込) |
キノママに使用している材の特徴
節(ふし)
節には枝が生えていた後です。気が生長する過程で、幹の中に枝が包み込まれて作られます。節のうち、周囲の組織と密着してるものを生節(いきぶし)、樹皮をつけたまま幹に包み込まれ密着していないものを死節(しにぶし)といいます。
白太(しらた)
白太は木材の樹皮に近い部分で、「辺材」とも言われています。活発に新陳代謝をしている部分なので水分や栄養分の含有率が多いことが特徴です。
色ムラ
木が生長する過程で、変色菌が入る、有色性鉱物などを摂取したことにより、色が黒く変わった材料です。部分的に変色しているため図のように色ムラができます。変色とは腐蝕と違い強度には全く問題のない材料のため、今までは着色して使ったり見えない部分にだけ使っていました。
虎班(とらふ)
班は、オークに現れる太く虎の毛のような模様です。他の組織とは光沢が異なり、銀色に輝いているため「銀杢-silvergrain」とも呼ばれます。模様の正体は、年輪の中心から放射状に配列された細胞群で、立ち木の時は水や養分の通路・貯蔵の器官として活躍していました。
入皮(いりかわ)
入皮は、樹幹の中に封じ込められた樹皮です。若木の時に損傷を受けると、傷付いた部分の細胞活動が停止します。生長の過程で、その部分が樹皮とともに材中に巻き込まれていくため、樹皮が閉じ込められたようになります。
虫穴
虫が木を食べて抜け出た穴です。樹齢の高いオークには、200種類以上の昆虫が生息し、昆虫を食べる鳥類やどんぐりを食べる動物たちと均衡を保ちながら生きてきた証です。木の成長には全く問題のない小さな傷で、木材の乾燥工程で虫や細菌は死滅しています。