宮崎椅子製作所の No.42 とはどのような椅子なのか?わかりやすく解説

宮崎椅子製作所の No.42 とはどのような椅子なのか?わかりやすく解説

  

こんにちは、FELICE オンラインスタッフです。

今回は宮崎椅子製作所でも人気の「No.42」のことについて解説していきたいと思います。

No.42とはどんな椅子なのか?
No.42の座り心地や座りやすさなどはどうなのか?
・なぜNo.42と呼ばれるようになったのか

このような方におすすめとなっております。

今後ご購入を考えている方へぜひおすすめのコラムとなっております。

 

そもそも宮崎椅子製作所ってどんなメーカーなのか?

宮崎椅子製作所の最大の特徴は「オリジナルデザインの製品づくり」に取り組む、木の椅子専門の家具メーカーです。

創業は1969年に日本の四国の徳島です。
地場産品である「阿波鏡台」で技術を培い、2000年から自社ブランドの椅子づくりを開始したメーカーとなります。

【宮崎椅子製作所のモノづくりの根幹は、「技術」と「デザイン」を一体にすること】

宮崎椅子製作所では国内・海外の有力デザイナーと職人が現場で手を動かし、一緒に考えるワークショップ方式でデザイン開発を行っています。

詳しくはこちらからご覧いただけます。

 

No.42 (ナンバーヨンジュウニ)とは何か?

カイ・クリスチャンセンが1950年代にデザインした椅子の一つで代表的な椅子の1つでもあります。ハーフアームがそなわっておりまして、ゆったりしたサイズで座り心地は抜群に良いです。つくりの難しさのためか、一時期製造中止となっていましたが、2008年に宮崎椅子製作所での椅子の復刻製作が実現しました。

 No.42 の特徴とは

エッジの効いたハーフアームと傾斜した後脚がフォルムの特徴です。

傾斜した後脚がそのままアームレストにピッタリと合うように設計されておりまして、体重をかけても後脚に支えられているため問題ありません。

また、ハーフアームはちょうどゆっくりとくつろぎたい方へのためにおろせる場所にあり、肘が違和感ない高さに設計されているため、エッジが聞いており尖っているように見えておりますが、こちらは全然邪魔にならないようにできております。

背もたれは角度が動くようになっており、体にフィットしやすく長時間座っていても疲れにくい設計となっております

カイ・クリスチャンセン氏の椅子の設計に対するこだわりの一つとして「人間工学に基づいていること」ということが重要であり、長時間座っていても腰に負担にならない、座りずらくならないなどを最大限配慮しております。

また、その他にも「見た目の美しさ」「使いやすさ」「経済的で」「環境に配慮していること」という部分にも心がけていることから、椅子職人の中からは「木工のマイスター」とも呼ばれております。

 

デザイナーについて (カイ・クリスチャンセン)

 

 商品詳細はこちら

No.42 chair(ナンバーヨンジュウニ)

 

まとめ

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

今後のダイニングチェアを選ばれる際に是非こちらのNo.42 も検討していただけると幸いです。

人間工学に基づいた設計になっておりまして、座り心地・デザイン性ともにトップクラスの人気を誇るソファとなっております。

 

宮崎椅子製作所の商品一覧はこちら

コラム一覧に戻る