宮崎椅子製作所の代表的デザイナー 村澤一晃 とはどんな人物なのか?わかりやすく解説

宮崎椅子製作所の代表的デザイナー 村澤一晃 とはどんな人物なのか?わかりやすく解説

 

こんにちはFELICE オンラインストアです。
今回は宮崎椅子製作所の代表的デザイナーである村澤一晃とはどんな人なのか?
どのような椅子をデザインしたのか、生い立ちなどさまざまな角度で解説していきたいと思います。

業界では人気デザイナーで様々な家具をデザインされていますので、家具を探しに行かれた時に、もしかすると一度は村澤さんのデザインを見られているかも知れませんね。
良かったらこれを機に知って頂けたらと思っております。

そもそも宮崎椅子製作所ってどんなメーカーなのか?

宮崎椅子製作所の最大の特徴は「オリジナルデザインの製品づくり」に取り組む、木の椅子専門の家具メーカーです。

創業は1969年に日本の四国の徳島です。
地場産品である「阿波鏡台」で技術を培い、2000年から自社ブランドの椅子づくりを開始したメーカーとなります。

【宮崎椅子製作所のモノづくりの根幹は、「技術」と「デザイン」を一体にすること】

宮崎椅子製作所では国内・海外の有力デザイナーと職人が現場で手を動かし、一緒に考えるワークショップ方式でデザイン開発を行っています。

詳しくはこちらからご覧いただけます。

 

村澤一晃 とはどんな人物なのか

 

村澤一晃氏は1965年東京生まれです。
ICSカレッジオブアーツを卒業し、その後は垂見健三デザイン事務所を経て、1989年にイタリアに留学をしました。

そしてその翌年1990年よりミラノのセルジオ・カラトローニデザイン建築事務所に勤務しました。その際に様々な家具・インテリアデザイン、展示会会場デザインを中心に担当しました。

1994年に「MURASAWA DESIGN(ムラサワデザイン)」を設立。

現場で手を動かし、それぞれのメーカーとの関係を育てていくデザイン手法で、家具を中心とした生活道具全般のデザインを手掛けています。

村澤一晃氏は「デザインは生活や行動の全ての中にある」という言葉を信条に、机で図面を描くのがデザインではないことを実践しています。国内外200以上の工場を巡り、生産現場の個性を生かした製品の開発を行いながら、継続性のあるモノづくりの環境創出に取り組んでいます。

村澤一晃氏のデザインの特徴「上質なスタンダード」

「言葉や数字に表せないところにこそ、モノの違いがある。」ということをよく念頭に入れている村澤一晃氏が一番特徴としているのが、「今まで世の中にないもの」

を作る上で大事にしている「やってみようよ!」という精神だと思います。過去にとらわれないでとりあえず模索しながら作り上げていくことが重要だと考えており、そのためにも図面や、机上で考えたことよりも実践していくことが大事だという信条があります。

おそらくデザイナーとして一番重要な要素なのかもしれません。

代表的な作品

PePe arm chair(ぺぺ アームチェア)

村澤一晃 氏のもう一つの代表的な椅子であるOTTOのデザインをきっかけにフィンガージョイントに没頭し始めました。

ただ強度があるだけではなくて、ジョイント部分がそのままデザインにもなるところが重要なポイントです。このイスの特徴は四角と丸が融合しています。脚先では丸い断面が徐々にアームの部分では丸四角になり手にやさしい触り心地を与えます。

 購入はこちら

 

sail

組み立てやすくフラットパックが可能となるようデザインされたノックダウンチェアです。軽量化の狙いもあり使用した座と背の革が体にやさしくフィットするように設計されています。

 購入はこちら

 

PePe Sofa

 定番に育ったPepeのゆったりとしたソファタイプです。
木の構造が出しゃばらず、それでいてうまい具合に背と座を受け止めてくれるデザインになりました。
後ろから見ても大丈夫なようにデザインされていますので、お部屋の中心にソファが来る広めのリヴィングに特にオススメです。
カバーリングとなっていますので、汚れてしまった際は買い替えの対応も行なっています。

 購入はこちら
 
 

 村澤一晃氏 デザインの家具はこちらから

コラム一覧に戻る