Forms(フォルムス)Eタイプダイニングテーブル (奥行き700~750mm)
Forms(フォルムス)Eタイプダイニングテーブル (奥行き700~750mm)
- Forms(フォルムス)
- Forms(フォルムス)Jタイプダイニングテーブル
- Forms(フォルムス)テーブル
- テーブル
- 日進木工テーブル
- メーカ―日進木工
- ブランドForms(フォルムス)
1万円以上のご購入時でポイントご利用可能!
ポイントについて
受取状況を読み込めませんでした
配送と送料について
配送と送料について
受注生産の為、入荷までに約1~2か月程度お時間を頂きます。
※メーカー長期連休(年末年始、GW、お盆など)を挟む場合は、通常よりお時間が掛かります。
※受注生産商品の為、ご注文確定後の変更およびキャンセルはお受けできかねます。
素材へのこだわり
素材へのこだわり
備考
備考
幅 | 奥行 | 高さ |
800~2100mm | 700~750mm | 650~750mm |
長方形の脚を方向違いにつくようデザインされたテーブルです。個性的な印象ながらシンプルな角脚なので、どんなチェアとも相性が良いデザインです。 ダイニングテーブル・リビングテーブル、デスク、座卓など、いろいろなシーンで活躍できる豊富なオーダーサイズをご用意しています。 オーク・ブナ・ブラックウォールナットの3樹種対応 ※オーク材とブラックウォールナット材限定で、無垢材の魅力をストレートに生かした[WILD TOP]の天板もお選びいただけます。







Forms(フォルムス)Eタイプダイニングテーブル価格表
日進木工(2025年7月版)木部・張地一覧
天然木について
経年変化で増す味わい
天然木ならではの異なる表情や、心地よい色合い・手触り。それは生活の中で歳を重ねるごとに味わい深く変化していきます。木材としての経年変化と、家具として使ううえで出てくる重厚感。永く使っていただくことで唯一無二の表情に変化していきます。
天然木の特長
木は人の顔と同じように、同じ樹種でもひとつひとつ表情が異なります。新しい組織(外側)は色が淡く、古い組織(内側)は濃く、赤太、白太と呼ばれる濃淡ができます。成長する過程では葉をつけるために枝を伸ばします。枝のあった跡には「節」が現れます。土壌や気候(生育環境)によって色や木目も異なります。また、樹種ごとに現れる天然木の証、キャラクターマークがあり、下記はその一例です。
WOOD & COLOR
オーク材
日進木工で使用するオーク材は、厳選された国産のナラ材と、北米産のホワイトオーク材です。オーク材は家具の材料としてヨーロッパでも古くから利用されてきました。ウィスキー樽にも利用されています。丸太のまま仕入れ、厳密な管理のもと製材・乾燥から行っています。
オーク材(R)
日進木工で使用するオーク材 (R) は、選木されたアメリカ北東部産のノーザンレッドオーク材です。力強い木目が特徴です。丸太のまま仕入れ、厳密な管理のもと製材・乾燥から行っています。
ブナ材
飛騨が全国に先駆けて椅子の産地となったのは、曲げ木に適したブナ材が豊富にあったからです。木肌が優しく、強度的にも粘り強く細身のダイニングチェアには最適な材料です。日進木工では飛騨産を中心とする国産材を主に使用しています。
ブラックウォールナット材
ブラックウォールナット材は、アメリカ北部で選木され、丸太のまま飛騨に運び厳密な管理のもと製材・乾燥を行います。褐色の木肌に墨流しといわれる独特な濃淡のある木目が特長です。食用の実がなるため生活圏に近い場所で育ったものもあり、製材の際、牧場の有刺鉄線やガイシ、クギなどが出てくる事もあります。
FABRIC COLLECTION
Aランク
Bランク
Cランク
Dランク
REAL LEATHER COLLECTION
L、M、Nランク
飛騨の匠は1300年前より都に上り、以来500年間、平安京や平城京、法隆寺や東大寺など造都・造宮に従事してきました。
長い年月をかけて培われた高度な技術と深い木材知識、繊細で優美なデザインへの造詣が受け継がれています。
機械に精度を与え、美しい曲線を生み出すのは、職人の経験と感性。何世代、何百年と受け継いできた伝統の技の先に生み出されます。
人が心地よく過ごせる空間をつくりたい。それが創業以来、一貫して掲げてきたコンセプトです。 軽くて丈夫なことに加え、どこから見ても無駄のない美しさを備えています。
家具づくりの土台は、木材の選定と乾燥にあります。他の工場ではあまり見られない丸太ごと仕入を行い、職人が木を見極め、各デザインに合った材を適材適所に振り分けていきます。
木にはそれぞれ個性があり、職人が培ってきた手の感覚を頼りに1つずつ丁寧に生み出されます。
カリモク60
-
【納品事例】 2025.8.17UP - カリモク60の隠れた人気のソファ
-
カリモク60 ソファ やチェアを買って後悔? 実際に購入した方のレビューをまとめました!
-
カリモク60 ダイニング家具の選びかた
-
カリモク60 ソファの全て ~種類からお手入れ方法まで徹底解説~
-
カリモク60 のお手入れ方法をご紹介!すべての素材に共通する事項からモケット・ファブリックまでお手入れ方法をご案内
-
カリモク60 と カリモク の違いを解説!ここがわかると買い方も変わります
-
カリモク60のダイニングシリーズ ~多様なスタイルに合わせた素晴らしい設計~
-
カリモク60 ロビーチェア とは? 「ソファの代名詞」言われる理由とは?
-
カリモク60 Kチェア とはどんな椅子なのか? 歴史から座り心地まで徹底解説
-
カリモク60 コーディネート のベスト盤 (全15種類 Kチェア・ロビーチェア・ダイニング)
-
カリモク60とは : 日本の家具デザインの傑作とその歴史
-
「カリモク60×クロッケン」企画開催
-
鮮やかなイエローが目を引くカリモク60『メリット・サンフラワー』
-
カリモク60の 「パターンオーダー」という選択
マルニ60
-
【納品事例】 2025.9.21UP - マルニ60の魅力を最大限に発揮 ①
-
【納品事例】 2025.9.11UP - マンション「フルリノベ」 ② マルニ60
-
【納品事例】 2025.8.23UP - マルニ60で人気の定番生地。
-
【納品事例】 2025.7.19 UP - 工務店モデルルーム③
-
【納品事例】 2025.6.26 UP - ①マルニ60
-
マルニ60フレームチェア【納品事例】
-
マルニ60フレームチェア【納品事例】
-
ブランドミックスコーディネート 【納品事例】
-
マルニ60 人気の生地、残りわずかです!
-
マルニ60フレームチェア/ハイバック 【納品事例】
-
マルニ60フレームチェア 納品事例
-
≪minä perhonen≫の dop“tambourine”人気のスモーキーグリーンをマルニ60に
-
マルニ60 製品のお手入れ方法について解説
-
マルニ60 でミナペルホネン(minä perhonen) の生地を使ってお洒落に!
-
マルニ60の 木部仕上げについて。塗装の役割など詳しく解説!
-
マルニ60のコンビネーション 収納はどのように組み合わせられるか?収納例などもご紹介
-
マルニ60 家具の種類を解説!マルニ60の家具をお探しの方必見
-
マルニ60 のテーブルをご紹介!ラウンドテーブルから様々なテーブルを解説!
-
マルニ60 座り心地は実際どうなのか? 構造も含めて解説!
-
マルニ60 フレームチェアって? 誕生の背景も合わせてご紹介
-
マルニ60のソファにはどのような種類があるのか
-
マルニ60とは? 広島県の老舗家具メーカーの種類や歴史などを解説
宮崎椅子製作所
-
【納品事例】 2025.9.6UP - マンション「フルリノベ」 ① ダイニング
-
【納品事例】 2025.9.5UP - この組み合わせ素敵です!
-
【納品事例】 2025.8.21UP - 名作のソファを趣味の部屋に。
-
【納品事例】 2025.8.15UP - 完成された北欧デザインのソファ
-
【納品事例】 2025.8.10UP - 丁寧にセレクトされたダイニング
-
【納品事例】 2025.8.2UP - マスターの名に相応しい椅子
-
【納品事例】 2025.6.15 UP
-
【納品事例】 2025.6.12 UP
-
「KristianVedel」の名作家具 【納品事例】
-
【MODUS】シリーズ 【納品事例】 宮崎椅子製作所
-
宮崎椅子製作所 UUチェア 【納品事例】
-
宮崎椅子製作所の椅子とテーブル 【納品事例】
-
北欧デザインを代表するソファ「 Paper Knife sofa/ペーパーナイフソファ」
-
座り心地、軽さ、デザイン、、、 納品事例
-
この新築物件の「家具選び」も楽しかったです! 納品事例
-
建築家が建てた家 【納品事例】
-
宮崎椅子製作所さんの工場に行ってきました!
-
ご予約ご来店の際、お問合せが多い椅子「No42」 【納品事例】
-
宮崎椅子製作所 小泉誠デザイン「UUチェア」 【納品事例】
-
No42 x Universe dining table 【納品事例】
-
宮崎椅子製作所の代表的デザイナー 【村澤一晃】
-
宮崎椅子製作所の代表的な椅子 Pepe (ぺぺ)とはどんな椅子なのか?
-
宮崎椅子製作所 ダイニングテーブル のご紹介!特徴や種類などを解説
-
宮崎椅子製作所の人気商品 ペーパーナイフソファ とはどんな椅子なのか?
-
宮崎椅子製作所のデザイナー 小泉誠 とは? 経歴や作品などを解説
-
宮崎椅子製作所の No.42 とはどのような椅子なのか?
-
宮崎椅子製作所のデザイナー カイクリスチャンセン とはどんな人物なのか?
-
宮崎椅子製作所 とは? 特徴から携わっているデザイナーまでご紹介
-
宮崎椅子製作所 ソファ はどのような商品があるのか? わかりやすく解説!
-
「宮崎椅子製作所 × ミナペルホネン」 でワンランク上の椅子を堪能
-
膜のように薄く、軽いイメージの椅子「maku」
-
宮崎椅子製作所 創業50周年記念モデル
MARUNI COLLECTION
-
【納品事例】 2025.6.22 UP
-
ブランドミックスコーディネート 【納品事例】
-
椅子にこだわる。【納品事例】
-
ストーリーのある家具 【納品事例】
-
MARUNI COLLECTION(マルニコレクション)のデザイナーのご紹介
-
MARUNI COLLECTION(マルニコレクション)のシリーズと特徴の紹介
-
マルニコレクションのデザイナー深澤直人とは?
-
マルニコレクションの代表シリーズHIROSHIMA(ヒロシマ)とは?
-
MARUNI COLLECTION(マルニコレクション)とは?
-
MARUNI COLLECTION「EN(エン)シリーズ」
-
「マルニフェア」期間中の貸出アイテムをご紹介!
-
「G7サミット」でのワーキングランチでも使用されました
-
マルニコレクション HIROSHIMA アームレスチェア
FLANNELSOFA
-
【納品事例】 2025.7.6 UP - ②フランネルソファ
-
ブランドミックスコーディネート 【納品事例】
-
フランネルソファの片肘ソファ6つの魅力
-
マンションコーディネート 納品事例
-
この新築物件の「家具選び」も楽しかったです! 納品事例
-
フランネルソファのデザインの中でも重要な"色"について
-
建築家が建てた家 【納品事例】
-
フランネルソファ ーペットとソファのある暮らしー
-
フランネルソファの素材のこだわりについて
-
フランネルソファのコーディネートシリーズのご紹介
-
フランネルソファの想い-「匠の技」-について
-
フランネルソファが考える後悔しないソファの選び方
-
「Kvadrat(クヴァドラ)」と、FLANNEL SOFA。
-
人気のフランネルソファ、シエスタ!
-
FLANNEL SOFA(フランネルソファ)とは